日本からドイツまで
高校の友達がドイツに住んでいるのを言い訳にしてドイツ行き飛行機をとった。なかなか高い金額で手を震えながらだった。何回もスケジュールは確認した。妻にクロスチェックもしてもらっている。問題ないはず。しかし何故か不安は消えなかった。
国籍上日本は俺にとって海外だが、もう来日後5年を向かっている時点で日本に馴染みすぎて海外に住んでいるという実感はとっくになくなっていた。
それに比べてヨーロッパは
1.一回も行ったことない
2.飛行機乗り換えする→やったことない(あったっけ?)→上手くドイツに降ろしてくれるか分からない
3.ドイツ語出来ない → 下手な英語で何とかする作戦 → 何とかでどこまで通じるか分からない
4.ソーセージ、ポテト、ビールばっかり飲むイメージで野菜ちゃんと食べずに二週間元気に過ごせるか分からない。
5.怖いうわさ多い(治安問題) → 太ってスリやられても追いつけない。
6.飛行機から降りてホテルまで無事に行けるかどうか
。
。
。
など、俺の心が不安になれる余地はいくらでもあった。
飛行機は23:30出発で、オンラインチケットファイルに遅くても3時間前までにはチェックインしてくださいと書いてあったので、普段より早めに空港に向かった。なんと、オンラインチェックインということがあって、それをしておけばほぼ並ばずに速やかに対応してもらえる素晴らしいシステムが存在していたのだ。それも予約した時点からできるらしい。俺はそんなことはしてなかったので普通に並んでチェックインをした。
やっと関空のレストランが再開したという噂を聞いてあったので夜ご飯でほうれん草カツカレーを食べた。食べ終わってからもまだ離陸まで2時間半以上残っていた。
関空で食べたカツカレー
関空からドイツミュンヘンまで直便がなかったので、ドバイを経由するルートを選んだ。ミュンヘンにつくまで約20時間以上かかる長い旅だ。飛行機では当然ネットが繋がらないので任天堂スイッチと本、ノートパソコンにドラマ、映画を入れた。万全の準備があっても退屈だろうと思ったが、ネットフリックスのアリスインボーダーランドがまじで面白すぎてほとんど眠れなかった。
楽しみにしていた機内食が出て
と思ったら、
メインが出できた。。。頑張って食べきて(チョコレート、ビスケットはもらっておいた。)またドラマ見ていたら次のが出てきた。
「え、毎回この量なの?」結局これは半分ぐらい残してしまった。動かずにずっと座っているのにこんなに食べるなんて贅沢すぎると思った。まるで乗務員に飼育されているような感じだった。
ドバイでは2時間半の乗り換え時間があった。お腹が空いていたらせっかくなんでドバイで食事してみたかったが、いっぱいいっぱいだったので残念な気持ちを込めて写真だけとってきた。
ドバイからミュンヘンまではまた約6時間、左側のインドの方が凄い大きい為、席が狭かったので空いている右側に移していいですかと英語で聞いたらその席は追加料金払わなければいけないと断られた。そしてインド人と凄い気まずい空気の中で狭いと思いながらドイツに着いた。
入国審査を英語で何とかしなければいけなかったので、列に並んで張り切っていた。
入国審査対話内容は
1。英語出来ますか。ー はい。
2。入国の目的は何ですか ー 友達に会いに来ました。
3。ドイツにはどれぐらい滞在しますか。 ー 2週間です。
4。帰りの飛行機は取りましたか。 ー はい。
5。泊まりは友達の家ですか、それともホテルですか。 ー ホテルです。
6。帰り便の飛行機チケットと予約したホテル見せてください。
それで飛行機チケットだけ先に出して、ホテルからきたメールを探していたら
もう大丈夫ですと言われ、無事にドイツに入国できた。
慣れてない環境だったからかもしれませんが、日本に入国する時より全体的に手続きが速い気がした。
ドイツのホテル部屋が寒い
ドイツに来て三日目。泊まっているホテルの部屋が少し寒い。
日本の室内温度は世界で一番寒い方だというニュースをどこかで見たことあるが、
家や日本のホテル部屋よりも全然寒い。エアコンでヒータを付けたが、全然暖かい空気も出てこないし、なんかエアコンが自分なりに頑張ってるけどどうしてもこの部屋の広さは無理だと感じて諦めたのか分からないが、全く温度が上がらない気がする。
ホテルの係員に言ってみるという選択肢は言語の壁とこれがドイツでは普通なのではないかという思いのせいでやめてしまった。確かに寒いけど、それほどでもない。ただ単に俺が寒がりなだけかもしれない。だってこの二日間この温度で熟眠出来たし布団かけると意外と暖かい。俺が今まで日本と韓国でエネルギーを贅沢に使ってきたのかもしれない。いや、でも俺はこのホテルのお客さんだ。快適な環境を求める権利はあるはず。どうしよう。
色んな事を考えている内に友達との約束の時間になり、ホテルから出た。ドイツではとっくにコロナの恐ろしさが薄くなったのか街の誰一人マスクを着用してなかった。おかげでドイツの綺麗な空気を思いっきり吸い込むことが出来た。
友達のお勧めで交通機関の一月PASSみたいなのを買った。それを持っていればミュンヘン内でタクシー以外何でも乗り放題らしい。ドイツの交通機関で乗ったことあるのはバス、トラム、地下鉄、列車(地上)で、俺としてびっくりしたのは乗車券の確認をしない。日本や韓国みたいに地下鉄であれば改札を通ったり、バスであればスイカでタッチするか現金を投入したりするのがない。ただチケットを持っているだけで十分。見せたりしなくてもいいんだ。貴方が「でもそれってチケット買うことある?皆無賃乗車しちゃうよ」と思っていたら、確かにその通りですが、地下鉄や電車の場合日本の駅務員みたいな方が車内でランダムに現れて確認するらしい。だとしてもバスやトラムはそれすらほぼないみたいで、今日まで三日間めっちゃ乗りまくってたが一回もチェックされてなくてわざと買ったのに少し寂しかった。
ブログ日本語勉強
今冬一番寒い日、
ロングパディング出す時が来たぞ。
指先でポチッと押して届いたら想像してたのと違う商品が届き、しかもそれが自業自得のときが多々ある。
多々(たた):
- 1.
数がきわめて多いさま。たくさん。「至らぬところが多多ある」
- 2.
多ければ多いほど。
またの名をネットの買い物苦手マン
またの名:또 하나의 이름, 별명, 일명(一名).
お洒落なお茶を買ったらアラビア語の説明書がついててふつーに入れたら苦かったり、
お洒落な(おしゃれな):멋[모양]을 냄; 또, 멋쟁이.
流し読みしてるからこんなことになるのだ。
流し読み:대충 훑어보는 것, (집중해서 읽는 것이 아니라) 가볍게 읽는 것.
サンタクロースから使命を受け継いだのである。
受け継く:계승하다, 이어 받다.
クリスマスはウキウキしてほしい。
ウキウキ:신바람이 나서 마음이 들뜨는 모양.
長女が産まれて自我が芽生えはじめた1歳のクリスマスは良かった。
自我(じが):자아
芽生える(めばえる):싹트다, 움트다, 사물이 일어나기 시작하다.
アマゾンで買ったちいちゃな玩具で笑ってくれたので無事サンタの務めを果たせた。
玩具(おもちゃ):
- 1.
장난감, 완구. (=
) - 2.
노리개.
私があわてんぼうのサンタクロース要素を十二分に持ってるってことを。
あわてんぼう:落ち着きがなく、急いで事を行って失敗することの多い人。
ぬいぐるみに興味が出てきたので可愛いものが良いと思った。
ぬいぐるみ:
- 1.
(속에 든 것을) 싸듯이 꿰매는 일; 또, 그렇게 꿰맨 물건*1.
- 2.
연극에서 배우가 동물로 분장(扮裝)할 때 입는 동물 모양의 의상.
近所のお店を回ったけど大人向けの味気ない目覚まし時計しかない。
味気ない(あじきない):
맛이 없다, 싱겁다, 재미없다, 따분[시시]하다. (=)
デジタル時計が多くてアナログ時計も少ない昨今、足で回って見つけるには無理があった。
昨今(さっこん):작금, 요즘.
ネットの海は広いので、たちまちかわいらしい動物の目覚まし時計が表示された。
たちまち:홀연, 곧, 금세, 갑자기.
かわいらしい:귀엽다, 사랑스럽다, 작고 예쁘장스럽다.
拙いことばで「ぺんぎんしゃん!」とにこにこし撫で回した。
拙い(つたない):
- 1.
서투르다, 졸렬하다.
- 2.
어리석다, 변변찮다, 무능하다.
- 3.
운수가 나쁘다, 불운하다.
撫で回した(なでまわす):
손바닥으로 여기저기 어루만지다.
私は得意になった。
得意(とくい):
- 1.
득의. (↔
) - 2.
득의양양(揚揚). (↔ )
- 3.
가장 숙련되어 있음.
頷いた長女がボタンを押すとペンギンが喋る。
頷いた(うなずく):
수긍하다, (고개를) 끄덕이다.
すかさず流れるメロディーとともに中国語でハッピーバースデーを歌うペンギン。
すかさず:사이를 두지 않고, 기회를 놓치지 않고, 곧, 즉각, 빈틈없이.
膝から崩れ落ちる私。
膝から崩れ落ちる(ひざからくずれおちる):가슴이 무너져 내리다.
ドン引きした目で見てくる旦那。
ドン引き(どんびき):[속어]누군가의 발언이나 행동에 의해 분위기가 갑자기 깨지거나 썰렁해지는 것; 또, 그 상태[사람]
動けない私をよそに箱を見た旦那が呆れながら言った。
よそに:
- 1.
소원(疏遠)해지다.
- 2.
관심이 없어지다, 제쳐놓다.
呆れる(あきれる):
놀라다, 어이[어처구니]없다, 기가 막히다, 질리다.
背後でペンギンがニーハオ!私は後悔に倒れ込んだ。
背後(はいご):배후
倒れ込んだ(たおれこむ):쓰러져 버리다, 자빠지다.
なんでー!と長女は突っ伏してひとしきり泣いた。
突っ伏し(つっぷし):푹 엎드리다.
ひとしきり:한때 한바탕 계속되는 모양: 한(참)동안, 한차례, 한바탕.
翌年のクリスマス、私は同じ間違いは犯すまいと燃えていた。
犯す(おかす):
- 1.
범하다.
- 2.
어기다.
- 3.
여자를 능욕하다.
~まい:ないだろう
【例文】
①彼女はもうお酒(さけ)は飲むまい
→彼女はもうお酒は飲まないだろう
②私の気持(きも)ちは誰(だれ)にもわかるまい
→私の気持ちは誰にもわからないだろう
③薬(くすり)を飲んだから、もう心配(しんぱい)する必要(ひつよう)はあるまい
→薬を飲んだから、もう心配する必要はないだろう
④社長(しゃちょう)に言われたら、嫌(いや)だとは言うまい
→社長に言われたら、嫌だとは言わないだろう
⑤おばけを見たと言っても、誰も信(しん)じるまい
→おばけを見たと言っても、誰も信じないだろう
サンタはその要望に沿えばいいのだ。
沿う(そう):
- 1.
따르다.
- 2.
어떤 물건의 주위에 있다.
ウカツにも反応が遅れた。
ウカツにも:
十分に注意せず、不用意に行うさま。
子供の玩具は足が速いのである。
足が速い:
- 1.
발(걸음)이 빠르다.
- 2.
팔림새가 좋다, 잘 팔리다.
- 3.
(음식이) 쉽게 상하다.
必死に調べてもキラメイジャーの人形の検索結果は一桁。
一桁(ひとけた):
(숫자의) 한 자릿수.
去年の二の舞いはごめんである。
二の舞い(にのまい):
- 1.
같은 실패를 되풀이함, 전철(前轍)을 밟음.
- 2.
舞楽에서, 安摩の舞라는 춤의 다음에 추는 익살맞은 춤.
だんだん追い詰められてきた私はカレンダーを見て冷や汗をかきはじめる。
追い詰める(おいつめる):막다른 곳[궁지]에 몰아넣다, 바싹 추궁[추적]하다.
追い詰められていた私は助言を一喝した。
一喝(いっかつ):
- 1.
ひと声、大声でしかりつけること。
大喝 。「一喝して、追い払う」
- 2.
禅家で、悟りを得させるために加える𠮟
咤 。喝。
見切り発車で赤緑黄色ピンクのソフビを買ってしまったのである。
見切り発車(みきりはっしゃ):
- 1.
버스·열차 등이 만원이 되거나 발차 시각이 되었을 때 승객이 다 타기 전에 발차하는 일.
- 2.
논의를 충분히 하지 않고 결정을 내려 실행에 옮기는 일.
駿河屋さんならあるのでは
駿河屋(するがや):
駿河屋とは 株式会社エーツーが保有するリアルストアのブランドを指します。 豊富な商品の品揃えと全国ナンバーワンの買取価格相場データを活用した販売・買取を行うことで、リユース業界屈指の店舗運営を実現しています。
これだー!とポチったのもつかの間、届いたメールには「2週間お時間いただきます」の文字。
つかの間(つかのま):잠깐 동안, 순간.
ポチろうとした私は説明文の怪しい表記に僅かに詰まる。
僅かに(わずかに):간신히, 겨우.
詰まる(つまる):
- 1.
가득 차다, 잔뜩 쌓이다.
- 2.
막히다.
- 3.
메다. (=
)
よぎった不安はパニックに押し流された。
よぎった(よぎる):
- 1.
지나가다, 스쳐가다.
- 2.
지나가는 길에 들르다.
ほっとしながら封をあけて私は頭を抱える。
ほっとする:
- 1.
긴장이 풀려 안심하다
- 2.
마음이 놓이다
頭を抱える(あたまをかかえる):머리를 싸쥐다, 고민하다.
食玩の人形だった
食玩(しょくがん):食品玩具의 준말: 식품 완구, 과자・음료의 덤으로 주는 장난감(카드・배지 등).
青だけヒーロー見習いである。
見習い(みならい):견습, 수습.
万事休す(まんじきゅうす):만사휴의, 만사가 끝났다, 이제 다 틀렸다.
涙目になりながらドン引きする旦那の前でキラメイジャーグリーン、ピンク、レッド、イエローと見習いブルー×2をラッピングした。
涙目(なみだめ):
- 1.
눈물을 머금고 있는 눈; 또는, 울상.
- 2.
(눈병·졸음 등으로) 눈물이 나기 쉬운 눈.
枕元に設置して、磔に並んでいるかの如く朝を待つ。
磔(はりつけ):옛날, 죄인을 나무 기둥에 묶어 놓고 찔러 죽이던 형벌; 책형(磔刑). (=)
如く(ごとく):…과 같이.
翌朝、プレゼントをあけた長女は「キラメイジャーだあ!」と歓声をあげ
翌朝(よくあさ):이튿날 아침, 다음날 아침. (=)
と見上げてきた。
見上げる(みあげる):
- 1.
우러러 보다, 올려다 보다, 쳐다보다. (↔
) - 2.
(‘~·げた’의 꼴로) (인물·역량 등이) 훌륭하다고 생각하다, 감탄하다. (↔ , )
しどろもどろになる私の前にさっと旦那が出て「子供のブルーなんじゃない?
しどろもどろになる:횡설수설하다.
さっと:
- 1.
동작 따위를 민첩하게 하는 모양: 날렵하게, 휭하니, 잽싸게.
- 2.
비·바람이 갑자기 (불어)오는 모양: 휙, 쏴.
満足気な旦那の独り言に私は膝から崩れ落ちた
満足気な(まんぞくげ)
独り言(ひとりごと):혼잣말, 독백. (=)
決意を固くして12月を目前に私は神妙に旦那に伝えた。
神妙に(しんみょうに):얌전히
完全に憐れまれている。
憐れむ(あわれむ):
1。불쌍히 여기다.
今年は店頭で買おう。
店頭(てんとう):점두, 점포 앞.
これ以上ヘマをすれば長女の中でサンタの存在が揺らぎかねない。
揺らぎ:흔들림, 동요.
かねない:…할 듯하다, …할지도 모른다, …않는다고 말할 수 없다.
ネットの買い物苦手マンなばかりに。
ばかりに:
ある原因・理由では考えもしなかった悪い結果になることを表す。
心を入れ替えた私は事前調査を行った。
心を入れ替えた:마음을 고쳐먹다, 새사람이 되다.
そんなでかい玩具しまう場所がない。
しまう:두다
記事が長くて2回に分けて勉強します。
しかしながらこの方の記事まじで面白すぎる。
*1:특히, 안에 솜을 넣고 꿰맨 봉제 인형
日本語は本当に世界一難しい言語?
はじめに
日本語を本格勉強してから5年。日常会話とお仕事が出来るようになってからはの必要性をあまり感じなくて日本語勉強なんか普通にやめていた。最近また日本語勉強を始めたので今までの中で言いたかった日本語に関する韓国人の目線から見た日本語を話す。
日本語の難易度
テレビ番組やユーチューブでは西洋の目線から見る日本語の難しさに関して発信している。日本語は世界3代難しい言語だとかのタイトルでクリックを誘導しているが、それは本当でしょうか。筆者の答えは「母国語によって違う」だ。漢字や東洋の文化に慣れてない西洋の人からすると日本語はかなり難しい言語のはずだ。しかし韓国で日本語は一番入門しやすい言語で分類される。その分韓国に日本語ができる人はすごく多くて普通に周りの知り合いを見ても何人か思い出せる程だ。大阪の日本語学校に通っていた時、一番上級クラスの半分は韓国人、半分は中国人だった(一人台湾の人もいた)。なぜ韓国人に日本語は勉強しやすい言葉なのか。
漢字文化圏
中国人が日本語の読み書きにうまいのは漢字がまず読めるからだ。少し違いますが、大体形で意味も分かるし慣れたら書くのもそんなに難しくない。中国語の文字を少し変形するだけだ。ならば韓国は?職場で合った日本の方々は韓国はハングルだけで漢字を使ってないと思っていた。しかし韓国語辞書の53%、実際使用される言葉の35%は漢字語ベースで漢字を理解していると意味を推測出来る韓国語が多い。筆者も小学校の頃、漢字の授業があって苦労した記憶がある。
1970年代の韓国新聞
韓国政府からの漢字をハングルに全て表記するような強力な政策によって、1970年代まで併用されていた漢字とハングルは徐々に全部てがハングル表記に代わってきた。なので、筆者の両親も普通に漢字を読める。(僕は弱いですが。。。ㅠㅠ)なので、漢字に慣れている所が韓国人にとって日本語の勉強を始める時に強い武器になる。
さらに日本語と韓国語の漢字語の発音は似ているケースが多くて、
ー意味も発音も一緒
運動(うんどう) ー 운동(うんどん)
家族(かぞく) ー 가족(かぞく)
市民(しみん) ー 시민(しみん)
無視(むし) ー 무시(むし)
鞄(かばん)ー 가방(かばん)
沢山あるのでこのぐらいにしとこう。
文法的に有利
어제/는/ 하루종일/ 열심히/ 운동/을/ 했습니다.
昨日/は/終日/頑張って/運動/を/しました。
ほとんどが一対一で対応する。(大体の話で細かい所では違う所ももちろんある)
文化的な有利
言語は文化を反映する。文化は知らず言葉だけ知ってても脈絡を把握するのは難しいだろう。韓国は日本の隣国で文化的にお互い影響を与えている。例えば番組とかでこれは世界で日本語にしかないですよと紹介している
食事の際
「いただきます」ー「잘 먹겠습니다」、「ご馳走さまでした」ー「잘 먹었습니다.」
職場で
「よろしくお願いします」ー「잘 부탁드립니다」
「お疲れ様です」ー「수고하십니다.」
或いは
「切ない」ー「애절하다」
「初心」ー「초심」
「もったいない」ー「아깝다」
等々の表現が韓国語には普通に存在していて使い方も一緒だ。文化的に理解できない所が少ない分言語への接近性も高いわけ。
終わりに
塾で韓国語を教えていた時、トップの人はドイツ人で8か国語を喋れる人だった。その人とどこの言葉が一番難しかったか聞いたことがある。返答は
「どの言語でも難しい所と簡単な所がある」
だった。
上記した有利な条件の中でも筆者に日本語はまだ難しい言葉であって
一緒勉強してもネイティブレベルにはたどり着けないとおぼろげに覚えている。
いつか日本語の難しさに関しても投稿したいと思っている。
長い文章お読みいただきありがとうございます。